yoshiekko2018’s blog

旅行、山歩き、観劇、グルメ、楽しいこと大好き❤

『意識』が脳を活性化する

2019/1/19

 


脳科学者の池谷裕二先生の講演を聴きに行きました。

f:id:Yoshiekko2018:20190126112314j:image


タイトルは

『意識』が脳を活性化するーやる気アップの秘訣ー

 


知能を支える3つの要素

論理 (数学的思考)
言語 (国語的能力、コミュニケーション能力)
熱意 ←見えない学力
世間ではこの三大要素の一つが欠けている。「熱意」を軽視している。

 


「やればできる」のワナ

「やればできる」という慢心→「やればできる」けど「今はやらない」→「いつかやるさ」と先延ばし→結局は「できなくなる」

だから子どもには「あなたはやればできる」と言ってはいけない

 


ネズミと迷路の実験

迷路の出口へ向かう経路は数種類ある。最短経路を早く見つけられたネズミは、『初期段階でいっぱい失敗』した。けれど、不正確時に早く解答する早とちりは時間がかかる。『じっくり考えて失敗』することが大切

 


『答えを推測』することに意味がある。だから間違ってもよい。『失敗に負けない熱意』が大事

 


エジソン

『私は一度も失敗したことがない。何万通りものうまくいかない方法を発見しただけだ』

 


やる気を生む脳部位『側坐核

側坐核を活性化する方法 →『楽しいことを想像する』

楽しいエピソードを思い出すと、ストレスが減って前向きになる。

 


『楽しくご機嫌に生きる』ことが大事

 


箸をくわえ口角を上げてマンガを読むと面白く感じる →『楽しいから笑う』のではなく『笑うから楽しい』

 


『笑顔は周りにある幸せを見つけられる』

 


「表情」や「姿勢」が感情を形作る

「ガッツポーズ」や「人の話を聞く姿勢」

 


「寒くて布団から出たくない」「掃除は面倒だからしたくない」

でも動くとスッキリ

 


『やり始めない限りやる気は出ない』

 


優秀な学生は勉強をする気分になるのを待つことはない。「やる気」という単語は出来ない人が創作した。

 


将来を選ぶ二つの原理

「何をしたいか」(目的主導型選択)

「失敗したくない」(消去法型選択)

どちらを考えて決めるといいか

 


将来は現在と同じ状況とは限らない。だからどちらかで決めるというより、将来どんな世界がやってきても順応できる『柔軟性を磨く』ことが大事

 


好奇心 = 適応力

 

 

 

このお話は、通信制高校での講演だったので表向きは「子どもの学力を上げるには」というスタンスでしたが、社会人にも十分関わりのある内容だなと感じました。

とっても楽しい講演で1時間があっという間に過ぎていきました。